2008年 04月 08日
2008年 04月 08日
2008年 04月 07日
葉はちょっと柳に似て花が咲くと雪がふったかのように白々と 咲くので雪柳といわれています。 咲き満ちれば こぼれそうに咲くこの花は本当に見事で、 川縁に咲く光景はまさに春ののどかな風景と言えます。 花が美しく枝の線がおもしろいので、生花の需要が多く 春の花として人々に親しまれています。日本と中国が産地で、 日本では、関東以西で多くは庭園用に栽植され平安時代頃 から愛されていたようです。 落葉の低木で枝は細長く、春に新葉がでると同時に咲き 白色の小花を三より七個傘状につけ、枝上にならび全体的 には穂状になります。 古泉の作 ”日は上に盛りあがりたる雪柳” ![]() 設計事務所【SD】のホームページ #
by sd_spacedesign
| 2008-04-07 16:11
| 自然
2008年 04月 05日
早春葉に先立って開花し黄色四弁の美しい花を 枯木のような枝に無数につけて、花明かりをつくる 連翹のはなは、春の風物詩である。 連翹はもと中国産で、日本へは朝鮮をへて渡来した ようで薬用として用いられていたが現在は、花木として 栽培されている。 枝条が直上する種類と枝条がはう種類があり、前者は 花木とされ、後者は壁などに はわせ棚づくりにします。 月夜にうつる連翹は、何か幻想的である。 保吉の作 ”連翹に水のやうなる月夜かな” ![]() 設計事務所【SD】のホームページ #
by sd_spacedesign
| 2008-04-05 10:29
| 自然
2008年 04月 04日
![]() 先月の月末に三重の久居に行きました折りには、 桜はまだ蕾みでした。我が地域の春日井の坂下 では、近くの内津川のどての桜の花は五分咲き になっていました。 桜の花が咲いて春爛漫の日本の春が展開します。 桜前線の様子がテレビで毎日放映されて賑やかなこと。 日本には、桜がたくさん自生して種類も多くヤマザクラ、 オオシマザクラ、ソメイヨシノ,ヒガンザクラと品種が多い。 ヤマザクラは桜のなかで最も気品に富んだ桜で、 ソメイヨシノは全国の公園に咲く桜の八割を占めて 賑やかにさいています。 ヤエザクラはサトザクラの一品種で晩春わかざります 真淵の作 ”うらうらとのどけき春の心より匂ひいでたる山さくら花” ![]() 設計事務所【SD】のホームページ #
by sd_spacedesign
| 2008-04-04 10:58
| 自然
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 05月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||