2008年 06月 18日
![]() アヤメ(菖蒲)と杜若もよく似ています。 杜若は水湿地を好む植物で、乾燥した場所では生育は 困難である。花は1本の花茎に通常2~3花咲き、原種の 花色は紫色でまれに白色のものが見られる。東アジアから シベリア地方にかけて分布している。 杜若は、和名では”燕子花”、”杜若”などと呼ばれ、昔の 日本では身近な水辺に普通に見られる植物であった様です。 古典植物のひとつに数えられており、万葉集や古典物語の なかに歌われています。 江戸時代前期頃の日本画や工芸品の題材によくとりあげられ、 もっとも有名なものが、尾形光琳の屏風絵”八ツ橋杜若屏風絵” です。 この屏風絵は、一度 見たら脳裏にやきついて離れない. それは、静的な杜若を描いているのであるが動的なイメージ が伝わってきます。あでやかな背景に描かれた杜若の大胆な 配置からうける構成力なのでしょう! 尾形光琳(1685年~1716年)の屏風絵”八ツ橋杜若屏風絵”は 世界の4大美術館のひとつ、ニューヨークのメトロポリタン美術館 に所蔵されています。 光琳の屏風絵は1933年(大正8年)池田家(鳥取藩池田家)が 手放した後、画商や個人などの買主を経て1953年(大正8年)に メトロポリタンが入手されています。 池田家が屏風を入手した経緯もわかっておらず、池田家の古文書 研究の成果がまたれます。 設計事務所【SD】のホームページ
by sd_spacedesign
| 2008-06-18 14:01
| 自然
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 05月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||