2008年 06月 17日
![]() ![]() いずれも美しくて菖蒲(アヤメ)やら杜若(カキツバタ)やら判らぬ、 甲乙つけがたい、と言った意味の諺である。 これに花菖蒲(ハナショウブ)が加わると、見分けはいっそう判らなく なるかも知れません。 一般に言われている”しようぶ”は花菖蒲のことで、本来の 菖蒲(サトイモ科)とは全く別の種類である。 端午の節句の日に 菖蒲湯は5月5日の端午の節句の日に菖蒲の葉や根をお風呂 に入れる沸かす。入浴することで邪気をはらいショウブは”勝負” や”尚武”に通じるとされている。地方によっては軒先に菖蒲をさす 習慣が今でも残っています。枕の下に菖蒲を敷いて寝るところも あったようです。 中国では、5月に災厄を払う薬草として菖蒲を使っていました。 漢方では、菖蒲は健胃薬や打ち身の治療薬として用いられて います。菖蒲は茎と葉に芳香があり、湯に入れると身体を温める 作用があります。 冬至の日の柚子湯がありますが、菖蒲湯は夏の季語にもなって います。 ![]() また、アヤメも”菖蒲”とも書いて、この字は”しょうぶ”とも読む のでややこしい。 ハナショウブは花が大きいことや、色は紫(青紫、赤紫)や白が 多く花弁の弁元に黄色い目形斑紋があるので見分けられる。 ![]() ![]() 設計事務所【SD】のホームページ
by sd_spacedesign
| 2008-06-17 16:47
| 自然
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 05月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||