2010年 03月 10日
![]() ![]() せわしく動き回るハトとジッと佇むハト。 集まったハトに目を向けるとその表情は様様だが、群れをなしてとびまわり餌に群がる光景はとても のどかである。ハトが平和のシンボルとされるのも頷ける。 鳩という名前は飛び立つときのパタパタと言う音の様子に由来すると考えられている。 日本では鳩は神社仏閣などに住み着いたことから堂鳩、塔鳩などと呼ばれていた。それがドバト(土鳩) の語源ではないかと言われ、奈良時代には既に持ち込まれ住み着いたと言われいる。。 小さい頃、神社には夥しいほどハトが飛び交い餌でもあげようとすると、餌にハトが集まりびっくりした 思い出がある。 ハトはハト目、ハト科に属する鳥類の総称であるが体に比べて頭が小さく胸骨、胸筋が発達して ずんぐりとした体型が特徴である。 日本に生息する鳩にはドバト、アオバト、カラスバト、キジバト、シラコバトなどが知られている。 このうちドバトはカワラバトと学術的にも同じ種であるが、飼養品種が再野生化したものとされている。 カワラバトはハト目、ハト科に属する鳥類の一種で本来の野生種を指している。生息地はヨーロッパ、 中央アジア、北アフリカなどの乾燥地帯で食用や伝令用として家禽化され、それが伝書鳩やレース鳩 として利用されるようになる。 他にも愛玩用の品種として多くつくられた。 設計事務所【SD】のホームページ
by sd_spacedesign
| 2010-03-10 10:51
| 自然
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 05月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||