2009年 01月 11日
![]() ハボタンの花を見ると 新年迎えたという風情を感じる。 ![]() それは、門松の添え物として用いられているところから きている。 冬の公園を彩り、名前の由来は葉を牡丹の花に見立てた ものである。 葉に葉緑体以外の色素を持たない品種と、赤キャベツ のように色素のアントニンを持つものに大別される。 一定以下の低温に晒されてから出葉すると葉緑素がぬけ、 紫や桃色、白やクリーム色に色づき、それまでに分化した 葉が周辺部を緑色にふちどり中心部の葉とのコントラストが 大変 鮮やかである。 変種であるケールは鎌倉時代の中期または江戸時代の 前期に渡来したとされている。 現在に見られるハボタンは江戸中期以降とされ、草本 植物の班入りなど葉変わりが珍重されました。 現在では世界各地で栽培されているが、明治以降は冬の 園芸植物として広まった。海外でも紹介され、戦後は更に 品種も増え1980年代から葉が縮れて深い切り込みのある ”くじゃく”、”さんご”、”かんざし”や中央部だけが紅になる ”日の丸”、葉の部分が小さな切花用の高性種など様々な 品種が出てきています。 設計事務所【SD】のホームページ
by sd_spacedesign
| 2009-01-11 11:24
| 自然
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 05月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||